長谷園 いぶしぎん 小サイズ
Details
https://webshop.tokyo-gas.co.jp/allgoods/kitchen/pot/ibushigin/ibushigin_small.html獲得ポイント 132パッチョポイント
- 配送元
- 東京ガスWebショップ
- 配送日
- 3~5営業日
- 配送元
- 東京ガスWebショップ
- 配送日
- 3~5営業日
Additional Information
好きな食材を好きなだけ!「いぶしぎん」で燻し天国

このところ、キャンプ飯として人気が高い「自家製燻製」。
モウモウの煙に、なんともいえぬ燻された匂いが辺りにただよい、アウトドアにぴったりです。
ごはんのお供にも、酒の肴にも抜群の味わい深さがある燻製。
チーズやベーコンなど燻製の定番食品が売られてはいますが、自分で好きな食材を好きなだけ燻してみたい!と思ったことはありませんか?
そこで気になるのが煙です。
とてもじゃないけど家じゃ無理無理、煙だらけで部屋が燻されてしまいます。
しかし、煙をほぼ出さず、食卓で楽しめる燻製器があるのです。
それが長谷園(ながたにえん)の「いぶしぎん」です。
食卓で燻製ができる「いぶしぎん」の魅力

「いぶしぎん」は江戸期から続く伊賀焼の窯元である長谷園が作った陶製燻製器です。
伊賀焼の特徴である、高い蓄熱効果を生かして、温度をぐっと上げたらあとは火を止めてじっくり燻され、熱が通るのを待つだけのほったらかし調理。30分ほどで、燻製ができあがります。
なんといってもうれしいのは煙が出ないこと。煙も香りも「いぶしぎん」に閉じ込めることで、食卓で燻製を楽しむことができるようになりました。
使い方は簡単。準備をしたら強火で加熱。
[1] チップ・汁受けを敷く
アルミホイルを敷いた上にチップを入れて丸く形を整えたアルミホイルをセットします。POINT チップは入れすぎず5g(大さじ1)でOK。汁受けのアルミホイルはふんわりと乗せます。[2] お好みの食材をセット
次に食材をセット。なんと2段になっていて、上下で調理ができるのです。POINT 肉類など火の通りにくいものは火力の強い下の網にセットするのがポイントです。[3] 強火で加熱
はじめは蓋をせずに強火で4~5分加熱。ふわっとした煙が出てきたら蓋を閉めて、そのまま強火で加熱を続けます。POINT 難しい火加減は必要ありません。強火で一気に加熱しましょう。[4] 溝に水を注いでシーリング
ここで、水を蓋受けの溝に注ぎます。このままさらに4~5分。火を止めたら約20分放置して余熱調理をすれば完成です。POINT 溝に水を注ぐことで煙が出ないように密閉するのです。
編集部が試してみました!「いぶしぎん」の使い方&おすすめ食材はこちらから
「いぶしぎん」セット内容
本体
網(ステンレス製)…大小2枚
チップ(桜)…100g
陶製敷板
レシピブック
使用上の注意とお手入れの方法
- 使用前の目止めは必要ありません
一般的な土鍋のようにご使用前にお粥を炊いて目止めをする必要はありません。 - 洗った後はしっかりと乾燥させてください
汚れは中性洗剤で落とし、鍋を下向きにして風通しのよいところで十分に乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビや目詰まりの原因になります。 - 火にかけるときは乾いた状態で
火にかけるときに鍋底が濡れているとひび割れの原因になります(土鍋の表面に入る細かなひびは、貫入という釉薬に入るひびなのでご使用に差し支えありません)。 - 熱い土鍋を急冷しないでください
熱い土鍋を急に冷たいところに置いたり、水に浸けたりしないでください。割れる恐れがあります。 - 揚げ物には使えません
天ぷらやフライなど揚げ物には絶対に使用しないでください。火事になる恐れがあり非常に危険です。 - IHでは使用できません
IHではご使用になれません。ガスコンロ、カセットコンロで調理してください。 - やけどにご注意ください
加熱中・加熱直後は高温になりますので、取扱いに十分ご注意ください。可燃性のものの上には置かず、やけどを防ぐため、必ずミトンなどを使用してください。